コンテンツへ移動
目次
・はじめに
・製品毎の「難易度」を数値化
・工程管理ノウハウの数値化
・工程の自動登録
・コストの可視化による原価管理
はじめに
・工程管理の重要性
-工程全体を把握している責任者が工程を作成
-納期に合わせた工程作成のノウハウ
・原価管理
-利益(売価−コスト(人件、加工、材料費))の見える化
・現場と管理者の意志疎通
-部分最適から全体最適へ
製品毎の「難易度」を数値化
・製品の「難易度」を数値化
-製品毎に難易度が違い、対応できる担当者が違う
-製品毎に精度・サイズが違い、対応できる機械が違う
・現場と管理者を繋げる仕組み
-担当者と管理者が意思疎通するためのツール
-システム化により、ノウハウを蓄積させる
工程管理ノウハウの数値化
・担当者の技量・技能を数値化
・機械の精度・サイズを数値化
・担当者・機械に数値化された値を割当てる
工程の自動登録
・スケジュールの自動化
-製品の難易度に合わせ、担当者と技量と機械の性能に合わせた絞り込みを行う
-絞り込まれた担当と機械のスケジュールを自動的に割り当てます
・スケジュールの再利用
-過去に作成した工程は、再利用が可能になる
コストの可視化による原価管理
・工程の数値情報から原価計算
-担当者と機械の作業時間からコストを計算する
-売価から原価を差し引き、利益を計算する
・製品・担当者の利益評価
-製品の利益計算ができるようになることで、担当者毎の利益計算ができるようになる